MENU

定年後の働き方に迷ったら?シニアに選ばれている4つの選択肢と始め方

  • URLをコピーしました!

「定年後も少しは働きたいけど、どんな選択肢があるのかわからない」

「体力的に不安だけど、社会とのつながりは持ち続けたい」

──そんな声が、60代を迎えた多くの方から聞かれます。

日本では、定年後も働き続けるシニアが年々増えています。経済的な理由だけでなく、「やりがい」や「人との関わり」を求めて、自分らしい働き方を選ぶ人が増えているのです。

本記事では、シニアに選ばれている定年後の働き方4つの選択肢を中心に、それぞれの特徴やメリット・デメリット、始め方のポイントまでわかりやすく解説します。

目次

定年後に働く人は増えている?シニアの働く目的は?

定年退職を迎えたあと、もう一度働くかどうかは人によって迷うポイントです。

最近では「働かなくてもいいけれど、あえて働く」というシニアも増えており、その背景にはさまざまな理由があります。

まずは、定年後に働く人が増えている社会的な背景と、シニア世代が仕事に求めている主な目的を見ていきましょう。

定年後に働く人が増えている背景

近年、定年退職後も働き続けるシニアの数が増えています。その背景には、経済的な事情だけでなく、価値観の変化や社会的な動向も影響しています。

政府による「高年齢者雇用安定法」の改正により、企業は原則として65歳までの雇用確保が義務づけられました。さらに70歳までの就業機会確保も努力義務となり、社会全体で“働くシニア”を後押しする流れが強まっています。

また、平均寿命の延びにより「定年後の人生が長い」ことも理由の一つ。60代はまだまだ現役でいたいという人も多く、定年後も新たな働き方を求める傾向が強まっています。

シニア世代の働き方トレンドとは?

シニアの働き方には、近年いくつかの特徴的なトレンドが見られます。

まず注目されているのが「再雇用制度」を活用するケースです。慣れ親しんだ職場で働き続けることで、ストレスが少なくスムーズに働けるため、多くの人に選ばれています。

一方で、「再就職」や「副業・フリーランス」など、新しい環境にチャレンジする人も増加中。自分の経験やスキルを活かして、新しい分野で活躍したいという意欲的なシニアも多くなっています。

「働き方の多様化」が進む今、シニア世代の選択肢は以前に比べて格段に広がっているのです。

「収入」「やりがい」「社会参加」…シニアが働く3つの目的

定年後に働く理由は人それぞれですが、大きく分けて次の3つが多くのシニアに共通しています。

1.収入の確保

退職金や年金だけでは生活が不安という声は少なくありません。特にローン返済や家族への支援などがある場合、追加の収入は大きな安心材料になります。

2.やりがいの継続

「自分の経験を活かして、まだ社会に貢献したい」という気持ちは、多くのシニアが抱いています。仕事を通じて得られる達成感や使命感が、生活の充実にもつながります。この機会に長年やりたかったことにチャレンジするシニアも。

3.社会とのつながり

職場は人との交流の場でもあります。仕事を続けることで孤立を防ぎ、精神的な健康を保つことにもつながるのです。

定年後の働く人の割合と実態データ【最新統計より】

パソコンで統計資料を見つめるシニアの男性

「定年後に働いている人って、実際どれくらいいるの?」

そう思ったことはありませんか?

ここでは、最新の統計データや調査結果をもとに、シニア世代の就労実態を3つの視点から紹介します。

リアルな数字と実際の声を知ることで、自分らしい働き方のヒントが見つかるかもしれません。

どれくらいの人が働いている?最新のシニア就労データ

総務省「労働力調査」(総務省統計局ホームページ)によると、60代前半(60~64歳)の就業率は約70%にのぼります。また、65~69歳でも約50%が働いており、定年後も多くの人が働き続けていることがわかります(※2024年時点のデータ)。

この背景には、定年延長や再雇用制度の拡大だけでなく、健康で働く意欲を持つシニアが増えていることも影響しています。70代前半でも働く人の割合は2割を超えており、「定年=引退」という時代は過去のものとなりつつあります。

収入以外の理由で働き続ける人が増えている

調査によると、定年後に働く理由の中で注目すべきなのは、「収入のため」以外の理由を挙げる人が増えていることです。

たとえば、「毎日家にいると気が滅入る」「誰かと関わっていたい」「長年の経験を役立てたい」といった声が聞かれます。働くことが、日々の生活にハリやリズムを生み出す手段として捉えられているのです。

定年後の働き方に対する満足度は?

一方で、すべてのシニアが働くことに満足しているわけではありません。

仕事の内容や勤務条件、職場の人間関係などによっては「やっぱり働かない方がよかったかも」と感じる人もいます。

ある調査では、働いているシニアの約6割が「現状に満足している」と答える一方、「体力的にきつい」「収入が想定より少ない」といった不満の声も見られます。

定年後の働き方を成功させるには、「何のために働くのか」「自分に合った環境かどうか」を見極めることが大切です。

定年後の働き方の4つの選択肢とそれぞれのメリット・デメリット

自転車の駐輪場で仕事をしている作業服のシニア男性

定年後に働くといっても、そのスタイルはさまざまです。

従来は「再雇用」「再就職」や「パート」が主流でしたが、最近では「副業」や「起業」など、自由度の高い働き方も選ばれています。

ここでは、シニア世代に人気の4つの働き方を取り上げ、それぞれの特徴やメリット・デメリットを整理しました。

自分に合った働き方を見つけるヒントにしてください。

1.【再雇用】同じ職場で安心して働く選択肢

再雇用制度は、定年を迎えた社員が同じ会社で引き続き働ける制度です。仕事や職場環境に慣れているため、スムーズに働けるという安心感があります。

メリット
・新しい環境に適応する必要がない
・経験や人間関係を活かせる
・雇用が安定しやすい

デメリット
・給与が下がるケースが多い
・昇進・昇給の可能性が少ない
・働き方の自由度は低め

「慣れた環境で無理なく働きたい」という人に向いています。

2.【再就職】新しい環境でのチャレンジ

再就職は、これまでとは異なる企業や職場に移って働く選択肢です。自分のスキルや経験を活かしつつ、新たな仕事に挑戦したいという意欲的なシニアに人気です。

メリット
・新たなスキルや人脈が得られる
・自分の価値を再確認できる
・やりがいを感じやすい

デメリット
・就職活動に時間や労力がかかる(年齢の壁にもぶつかる)
・希望条件に合う職場が見つかりにくい
・新しい人間関係に慣れる必要がある
・新たに仕事を覚えることが必要になる

3.【パート・アルバイト】自由度とバランス重視の働き方

短時間で働けるパートやアルバイトは、体力に合わせて働きたいシニアに根強い人気があります。コンビニやスーパー、警備や清掃業など、幅広い求人があります。

メリット
・勤務日数や時間を調整しやすい
・未経験からでも始めやすい
・地元で働ける職場も多い

デメリット
・収入は限られる
・肉体労働が多い職種もある
・雇用が不安定な場合もある

「無理なく、少しだけ働きたい」という人にぴったりです。

4.【副業・フリーランス・起業】やりがいと収入を両立する道

自分のペースで働きたい、得意分野を活かしたいという人には、副業やフリーランス(開業)、あるいは起業(法人化)という選択肢もあります。近年は、パソコン1台でできる仕事も増えており、シニアでも参入しやすくなっています。

メリット
・自由な時間配分が可能
・好きなことを仕事にできる
・働き方次第で高収入も目指せる

デメリット
・収入が安定しにくい
・自己管理や営業力が求められる
・行動力に左右されやすい

いわゆる雇われない働き方として、「自立して働きたい」「新しいことに挑戦したい」という前向きな姿勢の人におすすめです。

この雇われない働き方に興味があれば、ぜひ「定年後はもっと自由に働く!副業・フリーランス・起業の始め方と成功の秘訣」もあわせてお読みください。

スクロールできます
働き方メリットデメリット
再雇用・慣れた職場で安心
・人間関係を活かせる
・雇用が安定しやすい
・給与が下がる
・昇進のチャンスが少ない
・自由度が低い
再就職・新しいスキルや人脈が得られる
・自分の価値を再確認できる
・やりがいがある
・就活に時間がかかる
・希望条件に合わないことも
・人間関係や仕事は1から覚える
パート・アルバイト・勤務日数や時間を調整しやすい
・未経験でも始めやすい
・地元で働ける仕事も多い
・収入は少なめ
・肉体労働が多い職種も
・雇用が不安定な場合も
副業・フリーランス・起業・自分のペースで働ける
・好きなことを仕事にできる
・高収入も可能
・収入が不安定
・自己管理や営業力が必須
・行動力に左右される

シニアの仕事探しを支援する公的サービスと活用法

現場事務所で働く作業服のシニアの男性

定年後に働こうと思っても、「どこから始めればいいのかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな時に心強いのが、シニア向けに用意された公的支援サービスです。

ここでは、特に活用しやすい3つのサービスをご紹介します。どれも無料で利用でき、仕事探しをサポートしてくれる心強い味方です。

1.ハローワークのシニア向け支援

ハローワークでは、60歳以上の求職者に向けた専用窓口を設けている地域もあり、年齢や体力に合った求人情報を提供しています。

また、「生涯現役支援窓口」や「高齢者支援コーナー」では、職業相談、履歴書の書き方指導、就職面接のアドバイスなども受けられます。

定期的に開催されるシニア向けの就職説明会・企業面談会なども、就職のきっかけとして活用価値が高いです。

2.シルバー人材センター

各自治体にある「シルバー人材センター」は、60歳以上の高齢者が地域で軽作業などの仕事を請け負えるしくみです。

会員登録をすることで、草刈りや清掃、封入作業、講師などの比較的短期・軽作業中心の仕事に参加できます。

メリットは、自分のペースで働けることと、地域社会とのつながりを持てること。

一方、仕事はあくまで「臨時的・短期的な業務」が中心であり、安定収入を求める場合には向いていない点もあります。

3.転職サイト(シニア向け)や職業訓練

最近では、シニア世代を歓迎する求人を集めたシニア向け転職サイトも増えています。

「しゅふJOB」「マイナビミドルシニア」「シニア求人ナビ」などは、60代・70代でも応募可能な案件を多く取り扱っています。

また、ハローワークや自治体では、パソコン操作や接客スキルなどを学べる職業訓練制度も利用可能です。

新しい仕事にチャレンジしたい人や、再就職のためにスキルを身につけたい人には特におすすめです。

年齢別・体力別に考えるシニア向けの働き方

シニアの働き方は、年齢や体力、ライフスタイルによって大きく変わります。

「60代はまだまだ元気!」「70代になったら無理なく」など、年齢を重ねるごとに働き方への考え方も変わっていくものです。

ここでは、年代や体力に応じた働き方のヒントをご紹介します。無理をせず、自分らしいペースで働ける仕事を見つけましょう。

60代におすすめの仕事ジャンル

60代はまだまだ元気で、仕事への意欲も高い世代です。経験やスキルを活かせる仕事を選べば、社会貢献を感じながら充実した毎日を送れます。

おすすめの仕事例:
・経理・事務・受付などのオフィスワーク
・相談員・講師・コンサルタントなどの経験活用型職種
・スーパーやホームセンターでの接客・品出しなど

この年代では、「再雇用」や「再就職」で正社員・契約社員として働く人も多く、フルタイムに近い働き方も現実的です。

70代・80代でもできる働き方の工夫

70代以降は、体力的に無理のない働き方が求められます。週2~3日・短時間など、自分のペースを大切にできる仕事を選ぶことがポイントです。特に開業・起業の場合には注意が必要となります。

おすすめの仕事例:
・清掃・施設管理・シルバー人材センターの仕事
・図書館や市民センターなどの受付・案内係
・地域活動やボランティアを仕事にするケースも増加中

この世代では、「生きがい」や「人とのつながり」を重視する傾向が強く、収入よりも心の充実を優先する働き方が中心となります。健康度合や体力に一段と大きく差が出てきます。自分に合った無理のない働き方を選びましょう。

体力・生活スタイルに合わせた働き方選び

同じ年代でも、体力や生活スタイルは人それぞれ。朝が得意な人・夜型の人、家族の介護や趣味との両立など、条件に合った働き方を探すことが重要です。

自分に合った働き方を選ぶポイント:
・「短時間・近場で働きたい」→ パート・アルバイト
・「好きな時間に自由に働きたい」→ フリーランス・在宅ワーク
・「人との交流を大切にしたい」→ 接客・地域活動・教育関係

無理をすると長続きしません。自分の体調や価値観にフィットする働き方を選ぶことが、定年後の仕事を楽しむコツです。

失敗しないための働き方の3つの選び方!定年後のリスクと対策

パソコンで定年後の仕事を探しているシニアの女性

定年後の仕事選びには自由がある反面、見落としがちなリスクや落とし穴も存在します。

「思っていたのと違った…」とならないためには、自分に合った働き方を慎重に選ぶことが大切です。

ここでは、定年後に働くうえで意識しておきたい3つの視点とリスク対策をご紹介します。

1.再就職でのミスマッチを防ぐ

再就職では、「こんなはずじゃなかった」と後悔するケースも少なくありません。

よくあるのが、「仕事内容が合わない」「通勤が負担」「人間関係にストレスがある」といったミスマッチです。

対策のポイント:
・求人情報だけで判断せず、面接時に職場の雰囲気や業務内容を確認する。
・試用期間中に「合わない」と感じたら、無理に続けず、見直す勇気を持つ。
・ハローワークやエージェントを活用し、希望条件を明確に伝える。

2.フリーランス・副業での落とし穴には注意

自由度の高い働き方に憧れて始める人も多い副業・フリーランスですが、意外と多いのが「収入が不安定」「仕事が取れない」「詐欺まがいの案件に巻き込まれた」などのトラブルです。

対策のポイント:
・初期は副業レベルで始め、収入の感覚をつかんでから本格化する。
・クラウドソーシングや、知人の紹介など、安全なルートから始める。
・SNSの「副業紹介」など、うまい話には要注意!

3.働き方と生活のバランスを健康優先で考える

働くことで生活に張りが生まれる一方、体に無理をすると本末転倒です。特に60代以降は、「健康を維持できる働き方」であることが何よりも大切です。

対策のポイント:
・勤務時間・通勤時間・仕事内容をトータルで見て、無理のない範囲にする。
・定期的に体調をチェックし、疲れがたまっていないか、自分を見つめ直す。
・「週2〜3日だけ働く」など、生活リズムに合ったスタイルを意識する。

まとめ:定年後の働き方は、無理なく「自分らしさ」で選ぶ時代へ

定年後に働くことは、もはや珍しい選択ではなくなりました。

多くのシニアが、「収入」「やりがい」「社会とのつながり」など、さまざまな目的をもって新たな働き方にチャレンジしています。

再雇用や再就職、パート、副業・起業など、選べる道は多岐にわたります。大切なのは、自分の年齢や体力、生活リズムに合ったスタイルを選ぶこと。そして、「なぜ働くのか」という目的を見失わないことです。

公的サービスや地域の支援を活用しながら、一歩ずつ準備を進めれば、定年後の仕事も前向きで充実したものになるはずです。

ぜひこの記事を参考に、自分らしい働き方を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次